鴻巣麻里香さん講演会のお知らせ

登校拒否・不登校を考える夏の大会in栃木

福島県チャイルドライン啓発フォーラムのご案内

2024年の小中高生の自殺者数が527人と過去最多の現状に、
私たち大人はどう向き合えばいいのでしょうか。
チャイルドライン支援センターのホームページで
「子どもの自殺をなくすためにおとなができること」を子どもに尋ねた結果、
「子どもの話を否定せずに聴いてほしい」という回答が多くありました。
聴いているつもりの大人は多いかもしれませんが
子どもは聴いてもらっているとは思えていないということが感じられました。
学校、家庭の人間関係の悩みや思春期の不安は昔からあった普遍的なものですが、
今のこどもがなぜこれほど生きづらさを感じているのでしょうか。
様々な立場で子ども支援に関わる者たちが会場からの参加者も交えて対話の場を開きます。
ぜひ、ご参加ください。
4変更後.jpg

各地の親の会世話人の交流会が東京で行われます。

不登校になると突き当たる壁

川越不登校親の会の木本晃子さんが、大事なことを1枚にギュッとまとめてくれました。子どもを囲むみんなに読んでほしいです。

過去の記事

最近のコメント

page top